こんにちは!
しばらくぶりの更新ですが、広報担当の中の人です!
東海地方も梅雨入りし、ようやく梅雨っぽい天気ですね…_(:3 」∠)_☁
そんな天気の中…
ラインマンたちは元気に作業中!!
暑さとジメジメですごーーく不快な天候…
外での作業は本当に気をつけてください!
みなさま熱中症に気をつけて!
水分!休憩!(`・ω・´)
こんにちは!
しばらくぶりの更新ですが、広報担当の中の人です!
東海地方も梅雨入りし、ようやく梅雨っぽい天気ですね…_(:3 」∠)_☁
そんな天気の中…
ラインマンたちは元気に作業中!!
暑さとジメジメですごーーく不快な天候…
外での作業は本当に気をつけてください!
みなさま熱中症に気をつけて!
水分!休憩!(`・ω・´)
こんにちは☀
新入社員たちは、初めてをいろいろ体験中です!
初めての鉄塔は緊張しながらも楽しそうでよかった(*’ω’*)
これから学ぶこといっぱいで
先輩の背中についてくのに必死だろうけど
若いから大丈夫(`・ω・´) ちがうか😂
頑張れ!新人ラインマン!!
こんにちは☀
3月になり、少しずつ温かくなってきましたね🌸
4月には新入社員が入ります!仲間が増えるのはとてもうれしいですね✨
中部電気工業は施工管理がお仕事なので、作業ばかりではないんですが…
デスクワークばかりでもないので定期的に気分転換できますね、という勝手な見解🤣
とにかく、一緒に楽しくお仕事したいですね✨
また4月になりましたら、新入社員を追いかけようと思います(*’ω’*)ストーカージャナイヨ
華々しい作業員の方々をよく写真でアップしていますが
今回は、作業員の方と現場責任者が一緒におしごとしてる動画です✨
我が社員(左)が監督し
作業員の方(右)がセメントの吹き付けをおこなってます!
協力して頑張ろう💪
今日もご安全に!
もう過ぎましたが(約一週間も)節分でした👹
みなさんちゃんと豆まいて、厄を追い払いましたか?
節分だったということは…暦の上ではもう春です🌸
しかし…
最近寒波のせいで、寒い日が続いています…。
先日連続で降り積もった雪は、まだ解け残っています🥶⛄
こんなに寒い中、作業していただいてる協力会社さんたちに
改めて感謝です🥺
今日もご安全に!
早いことで12月になりました🎄今年も残すところ1か月ですね🤗
12月はクリスマス🎄に年越し🍊🎍
大掃除😱😱😱
……と、やること盛りだくさん👻
あと1か月頑張りましょう٩( ‘ω’ )و
さて、
ラインマンたちは、リング打ち機の講習中です!
ベテランから若手に技術や機械の使い方を受け継いでいきます✨
がんばれラインマン!!
ちなみに…
SRリング(難着雪リング)を取り付けています
こういうところにも雪が影響するのですね…⛄
高い鉄塔での作業は大変…
忘れ物があったら…また下まで降りなきゃ🥶
落とし物しちゃったら…大事故になりかねない😱
だから慎重に…
忘れ物よし!
落下物のないように注意!
でも高いところの作業は大変だけじゃなく…
こんなにきれいな景色の一部に✨
眩しいねー
あの大きな鉄塔を地面の下で支えている
縁の下の力持ちさんです!
こんなので支えれるのかって疑うレベルですね(;^ω^)
力持ちなんだなぁ~
送電線工事は1社ではできません…。
いくつもの鉄塔に繋がる電線に関わる作業には多くの人が必要だからです。
そんな時に互いに助け合うのが、我々ラインマン!
他の多くの仕事とは違い、つながった1本の電線を取り扱います。
どこか一ヵ所でも電線が切断されれば、みんなの命にも関わってしまいます。
つまり
自分の命を仲間たちに託し合ってる仕事ともいえます!
互いに信頼し合える仲間でなければできない仕事!
信頼し合える仲間とだから成し得る仕事!
今日も我々は、信頼し合える仲間たちと共に
社会にいつもの日常を届け続けるために
「電力の安定供給」という
ラインマンとしての使命を担い続けます!
先日とある会社の資材センターに伺いました。
大型の鉄塔建設に使用するクレーンの部品に
無造作に貼られた名言!!
ん…?
んん…??
「自分の仕事に 自信と誇りを持て
毎日の仕事は安全に気配りし、
自分の能力を十二分に発揮せよ。
又、夜は風呂に入り一日を反省する
と共に、無事故だった事の喜びを
仲間と共に感謝せよ。
よく分かる! よく分かる名言ですが。。。
なぜ そこに貼ってあるの????
今日のお風呂が楽しみです!
鉄塔の組立工事現場にいる社長から画像が届きました。
クライミングクレーンを使って、鉄塔のアームを取り付けているところです。
鉄塔に作業員がいるのがわかりますか?
鉄塔の頂部にクレーンの操縦席があり、ワイヤーを地上まで下ろして部材を括り付けて引き上げます。(天気が良い日の鉄塔組立工事の写真はこちら)
地上にクレーンのオペレーターがいて塔上(今回の鉄塔は100m超)の作業員と無線で連絡を取り合い作業をしています。チームワークが求められる作業です。
弊社代表の谷が経営するもうひとつの会社、
株式会社KRMコーポレーションに21歳の若手が2名加わりました。
(株)KRMコーポレーションは、
鉄塔を組み立てたり電線を張ったりする仕事をしています。
特に電気の勉強をしていたわけでもない彼らが入社して1ヶ月経ち、
実際に現場の鉄塔に昇りました。
現場責任者から送られてきた写真を見て、
社長は「格好だけは一人前だな~」と言いながら嬉しそうです。
そんな彼らが今回昇った場所は・・・
鉄塔の頂上付近!!
思っていたより高かった!!
それでも笑顔で写っていた写真もあったので、
今後の彼らの成長が楽しみです。
先週(水)は、社長と一緒に現場へ。ここは2年前に基礎工事をしていたころに見学に来た場所ですが、基礎工事と組立工事では雰囲気が違うので、違う場所に来た感じがしました。
新しい鉄塔にすっぽり包まれた古い鉄塔。太くて頑丈な主柱になりました。
さて、ここで問題です。
「鉄塔の耐用年数」はどれくらいでしょう?
答えは 50年
※国税庁HP 耐用年数の適用等に関する取扱通達の付表
付表4:電気業の構築物(総合償却資産であるものに限る。)の細目と個別耐用年数より
耐用年数が経過してしまった鉄塔は全国に約3万基あります。全国にある鉄塔は約24万基あるので、このうち8分の1は建替え工事の対象となっています。
そして、全国にある送電線の長さは約9万km。これは地球を2周するほどの長さです。ちなみに送電線の耐用年数は40年ですが、傷つくこともあるので40年ももたないこともあります。
そして、送電線工事の技術員(施工管理をする元請け会社の社員数)が全国に約3,800人、鉄塔の組立工事や架線工事をする高所作業員は全国に約5,500人います(2016年10月現在/一般社団法人 送電線建設技術研究会調べ)。
鉄塔 約43基
送電線 約16km
これは作業員1人が守らなければならないインフラです。
その作業員も高齢化しつつあり、送電線業界では技術の継承、新規技術者の育成が大きな課題となっています。
大変な仕事ですが、その分、鉄塔が完成した時の達成感は大きいそうです。
「自分で自分を褒めたくなる瞬間だよ」
新しい鉄塔を観て、社長がつぶやきました。
青空と紅葉しつつある山を背景にした新鉄塔は輝きを増し、それを眺める社長の表情もいつもより輝いて見えました。